
パンパンガ州アンヘレス・クラークをご案内します。
フィリピンの代表的な食べ物
1. レチョン (lechon)

レチョンとは、子豚の丸焼きで、豚をくしに刺して丸ごと炭火で焼き上げるので壮観です。
お祝いの場などで出されることもありますが、レストランやショッピングモールのフードコートなどでも購入できます。
マニラとセブでは味付けが異なり、一般的にはセブレチョンは味付けがしっかりしていてフィリピン人に人気です。
2. クリスピーパタ (crispy pata)

こちらも同じく豚肉です。
豚足を揚げたもので、パリッとした皮にジューシーで柔らかい肉が人気です。
レストランなどで食べることができ、お値段は少し高めですがボリュームと味には十分な満足感が得られます。
3. シシグ (sisig)

シシグは細かく切った肉をニンニクなどと一緒に炒めたものです。
豚肉のほほ肉を使うのが一般的ですが、鶏レバーや魚を使ったものもあります。脂っこくてしっかりした味付けなのでビールのお供にぴったりです。
また、フィリピン米はぱさぱさしているのでシシグを混ぜて食べるとおいしくなります
4. シニガン (sinigang)

シニガンは酸味のあるフィリピン伝統のスープで、日本でいう味噌汁のような存在です。
シニガンのメニューには、エビを使ったもの、豚を使ったもの、牛を使ったもの、魚を使ったものなどさまざまありますが、初心者には豚を使ったものがおすすめです。
骨つきの肉なのでスープにいいダシが出ており、酸味の中にコクがあります。
5. トルタンタロン (tortang talong)

トルタンタロンとは、ナスを焼いて開いてから卵などにつけて焼いたものです。
ヘルシーなので油っぽいフィリピン料理に疲れたときにおすすめです。
フィリピン独特の甘いケチャップであるバナナケチャップとよく合い、お子さんでもパクパク食べられます。
6. カレカレ (kare kare)

カレカレは、見た目も名前もカレーに似ていますが、カレーではありません。
豚と野菜をピーナッツ風味のとろみのある汁で煮込んだものです。
日本人にはなかなか馴染みのない味のため好き嫌いがある一品ですが、バゴオンという魚の塩漬けと一緒に食べると味にしまりが出て、好きな人にはたまらない味です。
7. パンシットカントン (pansit canton)

パンシットとは麺のことを言います。
パンシットカントンは、野菜や肉、エビなどと一緒に炒めた中華風の焼きそばです。くせのない味で野菜も取れるので海外滞在中の野菜不足を気にする女性に特におすすめです。
シークァーサーに似た柑橘類のカラマンシーをかけて食べるとさっぱりといただけておすすめです。
8. シャンハイルンピア (shanghai lumpia)

シャンハイルンピアとは、一言でいうと揚げ春巻きです。
豚肉やもやしなどを巻いて揚げます。日本や中国の春巻
きと違って、フィリピンのルンピアは小さく、醤油とお酢をまぜたものに、カラマンシーを絞ったつけ汁につけて食べるのが一般的です。
ビール党の人はこちらも箸が進むことでしょう。
9. バロット (balut)

バロットとは、ふ化する直前のアヒルを茹でたものです。
まずは殻の上部を破ってスープを飲み、その後殻をむいて丸ごと食べます。見た目に抵抗がある人もいますが、ゆで卵よりも美味で栄養価も高く、何よりも話のネタになること間違いありません。
フィリピン人にバロットを食べたことがあるというと大ウケしますので、仕事などでフィリピン人の心をつかむ必要のある方、ぜひ一度挑戦してはいかがでしょうか。
10. アドボ (adobo)

豚や鶏肉とたまねぎを甘辛く煮込んだフィリピンの
代表的な料理のひとつです。
アドボはタガログ語で「漬け込む」という意味で、フィリピンのどの家庭でも出てくる一品です。
ニンニクとフィリピン醤油の味付けが絶妙にビールに合います。中にはバナナケチャップを使ったアドボもあるらしく、各家庭で微妙に味が違うため日本で言う「家のカレー」的な存在です。
11. ハロハロ (halo halo)

デザートのハロハロをお勧めします。
某コンビニエンスストアに同名のデザートがあるので名前を聞いたことがあるかもしれませんが、ハロハロとはタガログ語でごちゃまぜという意味の言葉です。
パフェのような縦長のグラスに紫芋のアイスやナタデココ、コーンフレークなどが入っており、これをハロハロの名前の通り全部ごちゃまぜにして食べます。
味はココナッツ風味の紫芋アイスをベースとしており、特に、南国の暑さに疲れが出たときにはホッとする甘さです。